身辺自立プロジェクト始動!

先日の保育参加でも少しほのめかされた自立について。それ以来少しは気をつけるようにしていたけど、進級ショックから立ち直るべく自立プロジェクト始動〜〜!!
まぁ、それでなくても保育園児はルールやマナーをきちんと教えられて集団生活で頑張ってるわけだし、家では自然なままにしてあげたいとも思ったりして。でも自然と自立は違うよね。自分もパパも溺愛傾向にあるし、自立プロジェクトを意識して生活するぞ!

  • ごはんの最中に必要以上に誉めすぎない。誉めるなら、全部食べてから!
  • 自分で食べさせる。残してお腹がすく経験をしたら自然と最後まで食べるようになるでしょう。(それでなくてもすごい食欲だから心配なし?!)
  • 食べ終わった後の食器は自分で下げる。 
  • 着替えは自分で。親は洋服を広げておくだけ。
  • トイレの時のパンツ&ズボンの着脱も自分で。親は電気だけつけてあげる。
  • 汚したりして日中着替える場合は、自分で洋服を選んで着替えさせる。そのために収納場所を手が届くところに変更。
  • なにかいけないことをしたら、きちんと言い聞かせる。「眠い〜」と逃げても、そのままにしない。
  • お風呂の時、自分で体を洗ったりシャワーを流したりしたがるのを尊重する。
  • 「〜したい、やりたい」と言ったときに、何でもかんでも言うことを聞くのはやめる。泣いても結構。できない理由を納得するまで説明する。
  • できるお手伝いはさせる。

今やってる手伝いは、お米とぎ(の真似ごと?!)・お皿洗いのすすぎ・ごますり(すりごまでするやつね(笑))・洗濯ものをしまうこと くらいかなぁ。他になにをみんなやってるんだろう?これいいよっていうのがあったら、教えてくださいね♪ 
これって保育園児かどうかに関わらず3歳児だったら当たり前のことなのかな?!書き出してみると親の私たちが反省しなくちゃいけないことばかり。つい忙しくて、まっこれくらいと思ってやってあげちゃってたこと。気をつけます...